アロエベラコンテンツ

アロエベラコンテンツ

NEW!

2024年9月6日

アロエベラとその主要な有効成分の薬理学的特性①:「消化器疾患予防、口腔内疾患への効果など」

和訳:「アロエベラとその主要な有効成分の薬理学的特性の最新情報」

概要:アロエベラは、炎症を抑える作用、細菌の増殖を抑える作用、傷の治りを早める作用があるため、伝統的に皮膚の損傷(火傷、切り傷、虫刺され、湿疹など)や消化器系の問題の治療に用いられてきたものである。この薬用植物に関する研究は、伝統的な使用法を検証し、作用の仕組みを深く理解し、これらの有効成分を特定することを目的としている。最も研究されている有効化合物は、アロエエモジン、アロイン、アロエシン、エモジン、アセマンナンである。同様に、アロエベラとその有効化合物について新たな作用も研究されている。
このレビューでは、過去6年間(2014年〜2019年)に英語で発表された現在の薬理学的研究(試験管内実験、生体内実験、臨床試験)の概要を示している。特に、薬理学的データの研究では、ほとんどの研究が抗がん作用、皮膚および消化器の保護作用、細菌の増殖を抑える特性に関するものであることが示されている。最近の研究のほとんどは試験管内実験および生体内実験である。人を対象とした試験はアロエベラのみを対象に実施されており、単独で取り出された化合物では実施されていない。そのため、様々な人間の状態や病気において、関連する代謝産物の臨床効果を研究することは興味深いであろう。これらの基礎研究における有望な結果は、特に骨の保護、がん、糖尿病に関して、アロエベラとその主要化合物の臨床応用をテストするための臨床試験をさらに多く実施することを奨励している。

消化器疾患予防、口腔内疾患への効果など:

●アロエベラエキス(50%)が歯の内部にある幹細胞の生存率を高め、抜けて折れた歯の処置に役立つことが示されたものである。この効果は、主にアセマンナンなどの多糖類によるもので、骨を作る特定の遺伝子の働きを促し、DNAの合成、成長を促す物質、JAK-STAT経路と呼ばれる細胞内の情報伝達の仕組みを活性化することで生じると考えられるものである。さらに、アロエベラ(体重1kgあたり225mg)は、実験用のネズミにおいて唾液の分泌量を増加させ、放射線による唾液腺の機能低下を防ぐ効果を示した。

●歯周炎は歯肉が感染して炎症を起こし、組織や骨の破壊を引き起こす、深刻で一般的な歯科疾患である。歯肉炎は歯周炎の初期段階であり、歯の表面に付着した細菌の膜(歯垢)によって引き起こされる。アロエベラの洗口液やジェルが、歯肉炎や歯周炎の予防と治療に効果的であることが、多くの人を対象とした研究結果によって示されている。具体的には、歯肉指数、プラーク指数、プロービング(歯と歯肉の間の溝の深さ)の減少、および失われた骨の回復と再生の増加が確認されている。アロエベラは、クロルヘキシジン(殺菌剤)、アレンドロネート(骨粗しょう症治療薬)、二酸化塩素(殺菌剤)などの一般的な治療法と同等の効果があることが証明されている。

●20人の健康な成人を対象とした無作為なプラセボ二重盲検試験において、Fallahiらは埋まった状態の親知らずを抜いた後の合併症に対するアロエベラ洗口液の効果を調査した。アロエベラジェルは、腫れと術後の痛みを明らかに軽減した。別の研究では、Kalraらが乳歯の歯神経を取り除く治療において、アロエベラジェルとMTA(歯科用の特殊な詰め物材料)の有効性を評価した。MTAで治療を受けた患者においては、3、6、9、12ヶ月時点での全体的な成功率は高いものであった。さらに、ある時点での横断的なデータを用いた無作為な介入研究により、アロエベラジェルが無外傷で歯を抜く必要がある患者の傷の治りを促進し、痛みを軽減することが明らかになり、その効果は従来の鎮痛剤よりも高いものであった。加えて、10人の患者を対象とした無作為な臨床試験では、アロエベラが歯への負担が少ない治療において、有望な虫歯消毒剤となることが示された。

●口腔粘膜炎/口内炎は、炎症を起こしたり潰瘍ができたりする疾患で、化学療法や放射線療法の副作用として発生し、がん患者の生活の質に影響を及ぼすものである。アロエベラ洗口液は、頭頸部がん患者の放射線による粘膜炎症の重症度を、一般的に使用されているベンジダミンという成分を含む洗口液と同程度に軽減した。さらに、アロエベラ洗口液は、急性骨髄性白血病および急性リンパ性白血病患者の放射線療法に伴う口内炎(平均的な強さおよび痛み)の治療にも効果があることが示されている。

●口腔粘膜下線維症は、異常なコラーゲンが溜まることを特徴とする、口腔のがんになる可能性がある状態である。この悪性疾患は、主にビンロウジュ(檳榔樹)の実を噛むことによって引き起こされ、インドや東南アジアで最も多く見られる。Anuradhaらは、口腔粘膜下線維症の治療におけるアロエベラ(ジュースとして体全体に、ジェルとして患部に)の効果を評価した。臨床的な証拠により、アロエベラが灼熱感を軽減し、頬の柔らかさ、口を開ける程度、舌を出す程度を改善することが示された。その効果は、一般的に使用される治療法であるヒドロコルチゾン(ステロイド薬の一種)、ヒアルロニダーゼ(酵素の一種)、抗酸化サプリメントと同等であった。口腔粘膜下線維症に関する別の研究では、アロエベラジェルと理学療法の組み合わせが、抗酸化カプセルと理学療法の組み合わせよりも、灼熱感の軽減、舌を出す程度、口を開ける程度、頬の柔らかさの向上において効果的であった。

●胃食道逆流症は、胃酸が食道に逆流する一般的な慢性消化器疾患である。アロエベラシロップ(1日10mL)を4週間摂取することで、胃食道逆流症の症状の頻度が減少した。改善された症状には、胸やけ、食べ物の逆流、嚥下のしにくさ、ガスによるおなかのふくらみ、げっぷ、吐き気、胃酸の逆流などが含まれる。この治療法では、副作用はほとんど報告されなかった(めまいが1例、胃の痛みが1例のみ)。

●胃炎は胃の粘膜層に起こる炎症である。アルコールによって引き起こされる急性胃炎の特殊な実験用マウス(Balb/cマウス)を用いた研究モデルにおいて、アロエベラジェルはマトリックスメタロプロテイナーゼ-9(特定のタンパク質分解酵素)の働きの阻害活性を高めることで、胃炎からの保護効果を示したものである。

●アロエベラ3%軟膏を患部に直接塗ることにより、骨盤の周りへの放射線治療によって引き起こされた、急性の放射線による直腸炎症を患う人の下痢と、急に便意を催す症状が和らげられた。さらに、アロエバルバデンシスエキス(AVH200®)は、過敏性腸症候群患者の胃腸症状の重症度を、比較対象となる群と比べて軽くしたが、その違いは統計的に意味のある差ではなかった。Linらの研究では、アロエ多糖体(15 mg/kg)がJAK2、p-JAK2、STAT-3、p-STAT3というタンパク質の作られる量を増やすことで、ラットを2,4,6-トリニトロベンゼンスルホン酸という物質によって引き起こされる大腸炎から保護することが明らかになった。さらに、前向き二重盲検臨床試験において、アロエベラクリームを1日3回・6週間塗ることで、慢性的な肛門の裂け目の痛みと排便後の出血が軽くなり、傷の治りが早められた。

Pharmacological Update Properties of Aloe Vera and its Major Active Constituents / Marta Sánchez, Elena González-Burgos, Irene Iglesias, and M. Pilar Gómez-Serranillos / International Journal of Pharmacy & Integrated Health Sciences, 2020 Mar; 25(6): 1324

関連コンテンツ

©2023 Kazuo Watanabe

アロエベラってすごい!運営事務局