2024年12月18日
しもやけ予防にアロエベラ
冬の寒さが厳しくなると、気になるのが「しもやけ」。指先が痒くて赤くなる、ひどい時には腫れたり水ぶくれになったり…。そんなつらいしもやけを予防するために、アロエベラが役に立つかもしれません。
しもやけはどうして起こるの?
しもやけは、寒さによって血行が悪くなり、皮膚に炎症が起こることで発生する皮膚トラブルです。特に、指先、耳たぶ、鼻など、体の末端部分は血行が悪くなりやすく、しもやけが起こりやすい場所です。しもやけは、最低気温が5°C以下で、一日の気温差が10°C前後の環境で発生しやすいと言われており、寒暖差の大きい初冬や冬の終わりに悩まされる方が多く見られます。
しもやけはどうしてすごく痒いの?
しもやけの激しい痒みは、本当につらいですよね。あの強烈な痒みは、実はしもやけによって起こる炎症反応と深く関係しています。寒さによって血行が悪くなると、皮膚の細胞がダメージを受け、炎症物質が放出されます。この炎症物質が、神経を刺激することで痒みを引き起こすのです。具体的には、ヒスタミンや痒みを引き起こす物質(ロイコトリエンなど)が関与しています。これらの物質は、血管を拡張させて患部を赤く腫れ上がらせたり、神経を刺激して痒みを感じさせたりする働きがあります。さらに、しもやけが悪化すると、皮膚のバリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなります。その結果、わずかな刺激でも痒みを感じやすくなってしまうのです。
しもやけはどんな人がなりやすいの?
●子供(特に小学生低学年)・・・外で遊ぶ機会が多く、寒冷刺激に頻繁にさらされるため
●高齢者・・・加齢に伴い動脈硬化や血管の狭小化が進行し、四肢末梢の循環障害を起こしやすくなるため
●冷え症の人・・・もともと末梢循環が悪く、血管の収縮・拡張機能が低下しているため
●水仕事の多い女性・・・手が頻繁に濡れて乾燥し、血行不良を起こしやすいため
●屋外で活動する機会の多い成人男性・・・寒冷刺激に長時間さらされやすいため
●遺伝的素因のある人・・・家族にしもやけになりやすい人がいる場合、遺伝的に血管の調整機能が弱い可能性があるため
●自律神経の乱れがある人・・・血液の巡りは自律神経によって調整されているため、その乱れがしもやけのリスクを高める。
●多汗症の人・・・汗をかきやすく、湿った状態で寒冷刺激を受けやすいため
アロエベラはしもやけ予防に良い?
アロエベラの葉肉に含まれるジェルには、糖タンパク質や多糖類が豊富に含まれています。糖タンパク質は、タンパク質に糖が結合した複合体で、血管壁の細胞に作用し、血管を拡張させる効果があります。これにより、末梢血管が広がり、血流が促進されます。また多糖類は、血液の粘度を下げる効果があり、血流をスムーズにすることで、血行不良の改善に繋がります。これらの成分によって血流が改善されることで、しもやけの原因となる血行不良を予防できる可能性があります。ただし、いったんしもやけができてしまうと、アロエベラを食べたり、アロエベラのクリームを塗るだけでは直りません。アロエベラに含まれる成分が、炎症を抑えたり、乾燥した皮膚を保湿することはできますが、ひどい症状がある場合は必ず専門医に相談してください。
しもやけにならないための生活習慣も大切
日々の生活習慣にも気を配ることが、しもやけ予防には重要です。
●寒い環境に出る前から防寒対策をし、外出時は手袋、厚手の靴下、マスク、帽子などを活用する
●きつい靴を避け、血行を妨げない靴を選ぶ
●ゆっくりと入浴して体を温め、入浴中や入浴後に手足の指をマッサージする
●手洗いや水仕事の後は、すばやく水分をしっかりふき取る
●汗をかいたら手袋や靴下を取り換え、濡れた状態で履き続けない
●体を温める食べ物や温かい飲み物を取るよう心がける
しもやけは、一度なると治るまでに時間がかかる厄介なものです。アロエベラを上手に活用し、日々の生活習慣に気を配ることで、しもやけを予防しましょう。
注意: 本記事は、一般的な情報提供を目的としたものであり、医療アドバイスではありません。具体的な治療法については、医師にご相談ください。